福島学院大学
    • x
    • YouTube
    • insta
    • line
MENU
ホーム > (福祉心理学科)資格・進路について

資格・進路について

取得を目指せる資格

社会福祉の分野で核となる国家資格を取得し、
「対人援助職」を目指します。

 福祉心理学科では、社会福祉の分野で核となる国家資格のうち、「社会福祉士」「精神保健福祉士」の受験資格を得られるほか、「認定心理士」「社会福祉主事任用資格」の資格取得も可能です。また、大学院への進学等により「公認心理師」の国家試験受験資格を得ることができます。

社会福祉士(国家試験受験資格

 保健・医療・児童福祉・高齢者福祉・障がい者福祉・行政などの社会福祉全分野で、地域に暮らす人々が抱える様々な問題の相談を受け、解決手段の提案や関係機関との調整などを行うことでその人らしい生活が送れるよう支援します。

精神保健福祉士(国家試験受験資格

 精神科病院や精神科診療所などで、精神に障がいを抱える人やそのご家族の相談を受け、日常生活訓練施設の紹介や就業アドバイス、医師との連携業務、行政機関での手続きなど様々な援助を行います。加えて、企業内でのメンタルヘルス問題への対応など、国民の心の健康に寄与する職種として活躍の場が広がっています。

公認心理師(国家試験受験資格※1

 公認心理師は2015年(平成27年)に公布された「公認心理師法」で2017年(平成29年)9月15日に施行した国家資格です。保健医療、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労働のさまざまな分野で、心に問題を抱え、支援を必要としている人に心理学に関する専門知識と技術をもって必要なケアを行います。
※1…公認心理師受験資格を得るためには、学部において公認心理師の指定科目をすべて履修し修了した上で、大学院の必要科目を修了または指定の施設での実務経験2年以上(標準3年)が必要です。

認定心理士(民間資格

 大学で心理学に関する最小限の標準的な基礎知識と基礎技術を修得したことを日本心理学会が認定する民間資格です。心理カウンセラーや臨床心理士などの専門職を目指す方にとって、心理学の基礎となり、福祉や医療の現場で利用者の心理的ケアを行う際にも役立ちます。

社会福祉主事(任用資格)

 福祉事務所や児童相談所のケースワーカー、老人福祉施設や障がい者施設の指導員、社会福祉協議会の福祉活動専門員等として相談業務等に従事し、実際に援助を行います。

児童指導員(任用資格)

 家庭の事情や心身障害などのため児童福祉施設で生活する子どもたちが健全に成長できるよう、生活環境の整備や生活指導を行います。

児童福祉司(任用資格)

 子どもや保護者の相談に乗り、抱えている問題の解決を手助けする仕事です。公的機関である児童相談所等に所属し、相談業務に従事し、実際に援助を行います。社会福祉士、精神保健福祉士資格取得者及び本学福祉心理学科卒業もしくは幼稚園教諭(一種)取得者は指定施設で1年以上、保育士のみの取得者は指定施設で2年以上の相談援助業務に従事したもので指定講習会課程を修了した者が任用資格を取得できます。

※「任用資格」とは公務員などに採用され、実際の業務に就いたときに初めて名乗ることのできる資格名称です。

就職と進学

キャリアイメージ

社会福祉と心理を学んで「心のケアのできる専門職」として福祉施設や教育機関、医療機関で活躍するほか、一般企業においても顧客や従業員に対して福祉と心理の知識・スキルを生かすことが期待できます。

職業別就職先

令和6年度卒業生実績

主な進路・就職先(順不同/敬称略)

【公務員】

福島県(行政)、鹿児島県(福祉)

【医療機関】

(一財)太田綜合病院、(一財)脳神経疾患研究所付属総合南東北病院、(医)辰星会、(社医)あさかホスピタル、順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター

【福祉施設】

(社福)安積愛育園、(社福)郡山社会事業協会あさかの里、(社福)郡山清和救護園、(社福)湖星会、(社福)創世福祉事業団、(社福) ゆめみの里、(社福)わたり福祉会、(社福)愛泉会、(社福)益子のぞみの里福祉会、(社福)同仁会、(医社)福寿会、(一社)発達支援ますと福島、(一社)凸凹、清山会医療福祉グループ、スタンディ㈱、㈱ミライムフォーラム、他

【社会福祉協議会】

(社福)本宮市社会福祉協議会、(社福)浪江町社会福祉協議会

【一般企業】

(株)かんぽ生命、(株)良品計画、(株)コジマ、トライアルホールディングス、(株)エヌジェイアイ、(株)ハッピーケア、関彰商事(株)、東北江南(株)、他

【進学】

福島学院大学大学院心理学研究科臨床心理学専攻、福島看護専門学校

卒業生の声

  • 地域福祉の推進と共生社会の実現に貢献します

    福祉心理学科

    福島県社会福祉協議会
    避難者生活支援・相談センター

    社会福祉士
    青山 矩仁さん

    令和4年度卒業生

     児童養護施設でのこどもの支援に興味があり、社会福祉士の取得を目指し学びを深めるうちに社会福祉協議会への関心が高まりました。現在は福島県社会福祉協議会の職員として、社会福祉士の資格を活かしながら避難者支援を通じた地域福祉の推進に携わっています。セミナーや広報の企画等を通した孤独・孤立対策、避難者と地域住民のコミュニティづくり、多世代間交流を推進し、誰もが安心して暮らせる地域共生社会の実現に貢献していきたいと考えています。
  • 抱える問題を聞き取り、ともに問題解決に取り組む

    福祉心理学科

    医療法人すこやか
    ほりこし心身クリニック

    精神保健福祉士
    渡辺 百音さん

    令和5年度卒業生

     精神科デイケアで、精神疾患を抱える方に対し、心理教育や疾患教育を中心に、生活リズムの改善や対人関係の向上を支援しています。レクリエーションを通じてコミュニケーション能力を育み、個別の面談で悩みに寄り添うほか、就労支援にも取組んでいます。幅広い年齢層の方々をサポートする中で、その人が前向きな変化を見せてくれることにやりがいを感じます。精神保健福祉士は深く人と関わる仕事なので、学生時代、対人支援ボランティアなどに積極的に参加したことが今に生きています。
学科トップに戻る
オープンキャンパス