
- ホーム
- 学部・学科
- 福祉学部
- (こども学科)カリキュラム
カリキュラム
授業ピックアップ!
-
ゼミナール
3~4年次幼児教育や保育における課題を自ら見い出し、2年間の継続した履修を通して研究していく科目です。最終的に自分の観点で論じ、研究成果をまとめていきます。
-
幼児理解の理論と方法
3年次幼児の成長発達に関する基礎理論や教育支援の方法論を学びます。また、目の前の子どもへの対応力を高めるべく、一人ひとりの子どものニーズを観察し的確に把握できる力を養い、幼児教育に対する的確な理解と多面的視点での考察を行っていきます。
-
社会的養護Ⅰ・Ⅱ
1・2年次虐待、貧困、障害など、環境に恵まれない中で育った子どもについて理解を深め、社会的養育の具体的、専門的知識、技術を身につけます。
-
子どもと造形表現
1年次子どもの造形活動に伴う様々な素材、画材、道具等の基礎知識とその具体的な制作活動等について学び、子どもの造形活動支援の実際を学んでいきます。
MY CAMPUS LIFE
ワタシは
#ココロ、ツナグ
-
-
幼稚園教諭一種免許と保育士資格のどちらも取得し保育教諭を目指すためこの学科を選びました。4年制ということで、じっくり進路に向き合い考えることができています。また福祉心理学科の先生からも学べるので、幅広い視点が身につきます。
-
清野 陸さん福島県立福島西高等学校出身
-
PRIVATE TAGS釣りソフトボール
ワタシの時間割(2年生/後期)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 保育と音楽Ⅰ | 保育実習指導Ⅰ | 子どもの食と栄養 | |||
2 | 保育内容指導法 表現Ⅰ |
会話演習 | 乳児保育Ⅱ | 子育て支援 | 保育内容指導法 環境 |
|
3 | 教育心理学 | 子どもの体育学Ⅰ | 子ども家庭 支援論 |
保育内容指導法 言葉 |
||
4 | 子ども家庭支援の心理学 | |||||
5 |
-
お気に入りの授業はこれ!子ども家庭支援論2年次
子どもはもちろん、保護者のサポートもできるよう家庭に目を向けたケアを学びます。先生の熱量で意欲が上がります!
-
「資格・進路について」を見る