
- ホーム
- 学部・学科
- 福祉学部
- (福祉心理学科)学びの概要
福祉心理学科
福祉学部/4年制(入学定員/70名)
学科TOPICS
-
[福祉心理学科]あづま総合体育館で『ミニキッズ博』を開催しました!
2018年12月24日(月)あづま総合運動公園体育館にて「ミニキッズ博」が開催されました。 本学からは、福祉心理学科および保育学科の学生がボ…
-
[福祉心理学科]福島市さんどパークでのminiミニキッズ博で子どもたちと楽しくふれあいました!
11月11日(日)福島市サンドパークにて、miniミニキッズ博開催。 キッズ博実行委員のメンバーが、子どもたちと楽しくふれあいました! 参加…
-
[福祉心理学科]4年生 テーブルマナー講座(学外研修)を実施しました!
平成30年11月2日(金)、福祉心理学科4年の学生21名が、テーブルマナー講座(会場:ホテル福島グリーンパレス)に参加しました。本研修の講師…
どうして“福祉”と“心理”を学ぶの?
心のケアのできる
福祉と心理のスペシャリストに
福祉心理学科では、「福祉」と「心理」をバランス良く学んで、「心のケアのできる福祉と心理の専門家」を目指します。
福祉とは
「ひとのしあわせ」や「よりよく生きる」をお手伝い
相手の声に耳を傾け、そのひとにとっての「しあわせ」や、「より良い生き方」を一緒に考えていくことが「福祉」につながっています。
例えば「相談援助」も福祉のひとつの在り方ですが、「相手が弱者だから救済する」のではなく、相手にとっての「しあわせ」と「その人らしい生き方」を一緒に考えていく中で選択肢を共に探し出し、ご本人にどうし
たいのかを決めて頂くお手伝いをします。また、互いにとって暮らしやすい町づくりに向けて、地域にも働きかけます。
心理とは
「ひとの心の働き」を考える
いじめ、虐待、引きこもり、学習障害、社会からの孤立などで「心の痛み」を抱えるひとを支援するには、「福祉」に加えて「ひとの心の痛み」に共感できなければいけません。
ちなみに、ひとの心の働きについて研究するのが「心理学概論」です。
SF映画等の影響で、相手の心を見通したりできるイメージがあるかもしれませんが、実際には様々な手法で相手の行動を調査し、感情や記憶といった、目には見えない人の内部の働きを科学する、非常に幅広い学問です。
働くためにはどんなスキルが必要?
現場で重要なのは「対人援助」のスキル
福祉というと「高齢者介護」や「障がい者支援」をイメージする方が多いのですが、実際にはその支援対象は多岐にわたります。福祉心理学科の目指す「対人援助職(ソーシャルワーカー)」とは、生活する上で困っている人々や、生活に不安を抱えている人々、社会の中で疎外されている人々に対して相談援助を提供する専門職です。
教育における「いじめ」や「ひきこもり」、家庭における「虐待」や「DV(ドメスティック・バイオレンス/ 家庭内暴力)」、地域社会の抱える「高齢者の孤立」などの問題はもちろん、大規模災害の被災者支援や、最
新のIT 機器が引き起こすテクノストレスなど、人々の抱える「心の問題」に寄り添い、心のケアのできる福祉と心理の専門家が求められています。


ディプロマポリシー(学位授与方針)
福祉心理学科においては、心理的対人援助活動に関心を持ち、広く社会の福祉に貢献する人材の育成を目指す学科教育に基づき、教養教育科目及び専門教育科目において指定された科目を履修し、その他、学則に示された所定の要件を満たすことを基本としています。
単位の修得にあたっては、各科目にそれぞれに対応する教育目標として、知識や技能、論理的思考力、文章・身体・感性等に関する表現力、課題対処力、多様性の理解力や対人関係構築力の獲得などが設定されており、これら個々の評価を合わせ、総合的な学修経験を通して修学したことを学科教育、人材育成の目的に適う者とし、かつ、学士の学位を授与するにふさわしい人格識見と健全な精神を有していると福祉心理学科会議で判定された学生について、学長が教授会の議を経て卒業を認定し、「学士(福祉心理学)」の学位を授与します。
カリキュラムポリシー(教育課程の編成・実施方針)
教育課程の編成にあたっては、学部及び学科にかかる専門の学芸を教授するとともに、幅広く深い教養及び総合的な判断力を培い、豊かな人間性を涵養するように配慮しています。
福祉心理学科の教養教育科目では、学生・社会人としての現代的教養観、即ち表現力やコミュニケーション能力・情報リテラシー、および生活教養などを重視した科目で編成しています。
専門教育課程は、福祉と心理という学際的領域で、他者の心の痛みに共感でき、心の痛みを抱える人々に積極的な援助活動を行うことができる人材を育成するために「専門基礎科目」「心理関連科目」「社会福祉・精神保健福祉関連科目」の科目群で構成し、「福祉」と「心理」の分野から所定の単位を修得することを卒業要件とし、心のケアができる人材を育てる教育課程を編成しています。
教養教育・専門教育科目それぞれに、知識や技能、論理的思考力、文章・身体・感性等に関する表現力、課題対処力、多様性の理解力や対人関係構築力の獲得など対応する教育目標が設定されており、これら個々の評価を合わせ、総合的な学修経験を通して学科教育、人材育成の目的に到達できるよう各年次に配当して編成しています。
アドミッションポリシー(入学者受け入れ方針)
福祉心理学科では、心理的対人援助活動に関心を持ち、社会福祉、精神保健福祉、臨床心理、カウンセリング等の分野において広く地域社会に根ざし、将来に渡って地域の発展に寄与しようとする気概を持つ人、現代社会に必要な知識と教養を身に付け、自らを高める努力をしようとする人を求めています。
福祉心理学科においては、学修するための基本となる学力要素を、高等学校での学習を通して教科毎に形成された知識や技能に求めています。この知識や技能を証明するものとして、各学科に定める高等学校での評定平均を重視し、その中でも特に、人間関係構築の基本であり、コミュニケーション能力の基礎となる国語力を身につけていることを希望しています。
別に定める学科による各選考方法の基本は、高等学校における学習成果を前提に、福祉心理学科において新たな知識を獲得するための希望者本人の意欲や論理的思考能力を確認することです。各選考に共通して設けられた面接では、学科への適性のほか、生徒会・部活動や地域ボランティアなど課外活動の実績も評価していきます。
「資格・進路について」を見る