
- ホーム
- 学部・学科
- 福祉学部
- (福祉心理学科)学科の魅力
福祉心理学科の魅力
幸せな社会づくりを目指す…心のケア
福祉と心理の学びで「ココロ、ツナグ」
差別・偏見・格差のない、お互いに支え合える社会の実現に向けた学び
-
地域に暮らすすべての人が孤立せず、その人らしく生活できる共生社会づくりに貢献するため、「福祉」と「心理」をバランスよく学び、「心のケア」ができる対人援助の専門家を目指します。地域社会の一員として、住民が相互に支え合う取組を積極的に支援するための学びを深めます。
-
福祉と心理の視点から生活に関わる様々な分野を幅広く研究する
-
「福祉」と「心理」2つの領域を軸にカリキュラムを編成。理論と実践両面からの経験学習を重視し、現場経験豊富な教員陣による事例に基づく授業を展開しています。福祉と心理の視点から保健・医療・福祉・教育・司法・犯罪・産業・労働など様々な分野について研究します。卒業後は心理臨床系大学院への進学も可能です。
-
専門の教員による充実したサポートで国家資格取得を目指す
-
4年間の学びで社会福祉士、精神保健福祉士の国家試験受験資格が得られます。国家試験合格に向けて、対策セミナーの開講や学生が自主的に行う集中勉強会での教員による支援体制を強化。仲間と共に学び合える環境を整えることで、多くの合格者を輩出しています。
-
/// Student’s Voice# ココロ、ツナグ
心のつながりを大切に、悩みに寄り添う心理士へ
-
-
佐藤 郁樹さん福島県立須賀川桐陽高等学校出身
進路が明確ではなかった僕ですが、高校で受けた心理カウンセラーの方の講座にとても心を動かされ、心理学を学びたいと思いました。将来は大学院まで進み臨床心理士と公認心理士の二つの国家資格取得を目指しています。
「カリキュラム」を見る