
- ホーム
- 学部・学科
- 福祉学部
- (こども学科)資格・進路について
資格・進路について
どんな資格がとれるの?
こども学科では、「幼稚園教諭一種免許状」と「保育士資格」を取得することができます。この2つの資格を両方取得すると、「保育教諭」として認定こども園(幼保連携型)に勤務することができます。また、「社会福祉主事任用資格」も取得することができます。
「幼稚園教諭」は学校教育法(文部科学省)、「保育士」は児童福祉法(厚生労働省)という法律に基づいています。同じく子どもに関わる仕事ですが、内容は大きく違います!
幼稚園教諭一種免許状
幼稚園は、満3歳から小学校就学の始期に達するまでの幼児を教育し、年齢にふさわしい適切な環境を整え、心身の発達を支援するための「学校教育の始まり」です。幼稚園教諭免許状は、学校教育法に定められた幼稚園の教育に携わる「教員」となるために必要な免許です。
幼稚園教諭免許状には、短期大学で取得する「二種免許状」と4年制大学で取得できる「一種免許状」があり、働いていく上では一種・二種に大きな違いはありません。
将来、幼児教育の指導的立場を目指すためには幼稚園教諭一種免許状の取得が大切です。さらに高度な専門性や研究者を目指すために取得する「専修免許」も、その基礎に一種免許状を取得しているか、取得のための要件を満たしていることが求められます。また園によっては新卒採用の際に一種免許状を条件としている事があります。
四年制大学では将来的に幼児教育の指導的立場を目指し、短期大学の保育学科では2年間の学びの中で、子どもの健やかな育ちを支える実践的な幼児教育者を目指していきます。
保育士資格
保育所、児童養護施設などの児童福祉施設(対象年齢0〜18歳)で、保護者に代わり保育を担う子育ての専門家となるための資格です。現在の保育所は、早朝保育や夜間保育など保護者の「働き方の多様性」に合わせた保育を展開しています。
最近では、さらなる女性の社会進出や核家族化に伴って、子どもを認可保育所に預けたくても、募集定員に空きがなく待たされる状態の「待機児童」が社会的問題となっています。政府や各地方自治体が保育施設の増設に取り組んでおり、新しく保育士になるみなさんの活躍が期待される分野です。
児童福祉司(任用資格)※
子どもや保護者の相談に乗り、抱えている問題の解決を手助けする仕事です。公的機関である児童相談所等に所属し、相談業務に従事し、実際に援助を行います。社会福祉士、精神保健福祉士資格取得者及び本学福祉心理学科卒業もしくは幼稚園教諭(一種)取得者は指定施設で1年以上、保育士のみの取得者は指定施設で2年以上の相談援助業務に従事したもので指定講習会課程を修了した者が任用資格を取得できます。
社会福祉主事(任用資格)※
福祉事務所や児童相談所のケースワーカー、老人福祉施設や障がい者施設の指導員、社会福祉協議会の福祉活動専門員等として相談業務等に従事し、実際に援助を行います。
※「任用資格」とは公務員などに採用され、実際の業務に就いたときに初めて名乗ることのできる資格名称です。
就職と進学
キャリアイメージ
幼稚園教諭一種免許状・保育士資格・児童福祉司(任用資格)・社会福祉主事(任用資格)を取得し、福島県内・外(首都圏を含む)において幼稚園・保育園・認定こども園で活躍しています。
公務員として勤務すること、将来、幼児教育の指導的立場に立つことも目指していきます。本学で学ぶ幼児教育や保育のスキルは、幅広い分野で生かすことができます。
令和4年度卒業生実績
主な進路・就職先(順不同/敬称略)
【公務員】
福島県本宮市(まゆみ保育所)、福島県会津若松市(広田保育所)
【幼稚園】
(学)福島めばえ幼稚園、(学)福島わかば幼稚園、(学)佐藤学園、(学)片平学園、(学)みどり幼稚園、(学)鷹乃杜幼稚園、(学)三咲学園
【認定こども園】
(学)まゆみ学園、(学)東明、(学)森学園、(学)明照学園、(学)双葉学園、(学)福島学院
【保育施設】
(社福)北信福祉会、(社福)矜持福祉会、(社福)どろんこ会、(社福)常真会、(社福)みらい、(社福)仙台ぱれっと福祉会、(社福)角田共育ち会、(社福)米沢仏教興道会、ライクアカデミー㈱
【一般職】
㈱大東銀行、夢みなみ農業協同組合、アンドロボティクス㈱
卒業生の声
-
観察力を高めて子どもの理解を深め、経験を積んで自信をつけたいです。
こども学科山形県川西町立北斗幼稚園
3歳児クラス担任保育士
鈴木 菜帆さん平成30年度卒業
山形県立米沢商業高等学校出身- 高校生の職場体験で幼稚園へ行き、保育士を目指すようになりました。大学で仕事内容を詳しく学び、身が引き締まる思いでした。就職の際に選択肢を少しでも広げようと、短大ではなく四年制大学へ進学を決め、幼稚園教諭一種免許状と保育士資格を取得しました。
大学では「ミュージカルを作る」という経験を通して、人前に出ることが苦手だった自分を変えることができました。
職場の方からエール!- 園 長
長谷川千秋さん 幼稚園は“遊び”を通して生きる力の基礎を育てるところです。子どもたちが遭遇する小さな失敗やトラブルも貴重な学びの素材として、丁寧な見取りと適切な援助を行うのが保育者の役割です。目の前の出来事に対する“気づく心と発見の目”を日頃より磨いておくことが大切だと思います。
- 高校生の職場体験で幼稚園へ行き、保育士を目指すようになりました。大学で仕事内容を詳しく学び、身が引き締まる思いでした。就職の際に選択肢を少しでも広げようと、短大ではなく四年制大学へ進学を決め、幼稚園教諭一種免許状と保育士資格を取得しました。
-
保護者に寄り添い、子どもを温かく受けとめるそんな保育者でありたい
こども学科学校法人福島学院 福島学院大学
認定こども園 満3歳児クラス担任保育士
石垣 陸央さん平成30年度卒業
宮城県角田高等学校出身- 震災の時に近所の避難所の子どもたちと遊んだことが楽しく、子どもを温かく育てる人になりたいと思い保育士を目指しました。
大学では保育士資格と幼稚園教諭一種免許状を取得。大学の勉強を頑張ると共に保育園で自主的に子どもの行動等を学びました。
「子どもの保護者への関わり方も重要」と教わったことを仕事の中で日々実感しています。園でも、保護者と連携を取りながら接するように心掛けています。
職場の方からエール!- 園 長
二谷 京子さん 子どもや保護者との信頼関係ができてこそ、子どもたちの「未来のベース」や「夢の種」を見つけて育てていけます。皆さんも夢と子どもの未来に関わる、という気概をもって保育者を目指してほしいと思います。
- 震災の時に近所の避難所の子どもたちと遊んだことが楽しく、子どもを温かく育てる人になりたいと思い保育士を目指しました。