福島学院大学
    • Twitter
    • YouTube
    • insta
MENU

資格・進路について

どんな資格がとれるの?

  保育学科では「幼稚園教諭二種免許状」「保育士資格」を取得することができます。この2つを取得すると、「保育教諭」として認定こども園(幼保連携型)でも勤務することができます。
また、「社会福祉主事任用資格」も取得することができます。

 「幼稚園教諭」は学校教育法(文部科学省)、「保育士」は児童福祉法(厚生労働省)という法律に基づいていますが、同じく子どもに関わる仕事です。

幼稚園教諭二種免許状

 幼稚園は、満3歳から小学校就学の始期に達するまでの幼児を教育し、年齢にふさわしい適切な環境を整え、心身の発達を支援するための「学校教育の始まり」です。幼稚園教諭免許状は、学校教育法に定められた幼稚園の教育に携わる「教員」となるために必要な免許です。
幼稚園教諭免許状には、四年制大学で取得できる「一種免許状」と短期大学で取得する「二種免許状」がありますが、一種・二種には幼稚園の先生として働いていく上で大きな違いはありません。四年制大学では将来的に幼児教育の指導的立場を目指し、短期大学の保育学科では2年間の学びの中で、子どもの健やかな育ちを支える実践的な幼児教育者を目指していきます。

保育士資格

 保育所、児童養護施設などの児童福祉施設(対象年齢0〜18歳)で、保護者に代わり保育を担う子育ての専門家となるための資格です。現在の保育所は、早朝保育や夜間保育など保護者の「働き方の多様性」に合わせた保育を展開しています。最近では、さらなる女性の社会進出や核家族化に伴って、子どもを認可保育所に預けたくても、募集定員に空きがなく待たされる状態の「待機児童」が社会的問題となっています。政府や各地方自治体が保育施設の増設に取り組んでおり、新しく保育士になるみなさんの活躍が期待される分野です。

児童福祉司(任用資格

 子どもや保護者の相談に乗り、抱えている問題の解決を手助けする仕事です。公的機関である児童相談所等に所属し、相談業務に従事し、実際に援助を行います。幼稚園教諭(一種)取得者は指定施設で1年以上、保育士のみの取得者は指定施設で2年以上の相談援助業務に従事したもので指定講習会課程を修了した者が任用資格を取得できます。

社会福祉主事(任用資格

 福祉事務所や児童相談所のケースワーカー、老人福祉施設や障がい者施設の指導員、社会福祉協議会の福祉活動専門員等として相談業務等に従事し、実際に援助を行います。

※「任用資格」とは公務員などに採用され、実際の業務に就いたときに初めて名乗ることのできる資格名称です。

就職と進学

キャリアイメージ

「ふくしまならではの学び」によって、未来に向けた挑戦を支え、持続可能な地域の創生と活性化に貢献する人材を輩出します。
マネジメント学部では「地域経営」と「地域政策」の2つのマネジメント領域を設置し、弾力的かつ円滑なキャリア選択ができるよう支援します。

想定される卒業後の進路

地域経営 ◆企業の総合職、専門職、起業家として活躍する

地方銀行・信用金庫等の金融機関、エネルギー関連企業、地元企業、製造業、情報通信産業、流通サービス産業(特に地域に根ざした企業)、 新聞社などメディア関連、IT関連、商業など

地域政策 ◆自治体や公益法人・非営利法人等で活躍する

県・市町村の地方自治体、農業関係団体、NPOなど