
- ホーム
- 学部・学科
- 短期大学部
- (食物栄養学科)カリキュラム
カリキュラム
授業ピックアップ!
1年
-
情報機器操作Ⅰ・Ⅱ
パソコンの基本操作であるワープロ、表計算、プレゼンテーション機能、画像処理などのコンピュータリテラシーを習得するための授業です。
-
栄養指導論
栄養士業務の根幹をなす栄養指導の授業です。生命を維持し、病気を予防し、心身の健全な発育を促す食生活へ導くための手段や方法を学びます。
-
調理学実習
科学的、理論的な「調理学」を理解した上で、和洋中及び諸外国の料理を調理します。またホテルにて日本料理、西洋料理のテーブルマナーも学びます。
-
生化学実験
栄養素がどのように吸収され、変化して生命活動の維持に繋がるのかを学ぶため、栄養素の消化吸収過程とそこで重要な役割を担う酵素の性質を実験で理解します。
2年
-
公衆栄養学
栄養学実践の基礎となる公衆栄養学では、栄養サービスを提供するプログラムの作成等を通して、病気を予防し、健康を維持増進するために必要な知識を修得します。
-
食品衛生学実験
食品の細菌検査や有毒化学物質分析実験を行うとともに、食品関係者の健康状態や調理室等の環境についても考察し、飲食物による健康上の危害を防ぐための方法を体得します。
-
臨床栄養学実習
疾病ごとに栄養素や食形態を調整する治療食を理解するため、代表的な疾患の特性を知り、常食から展開した献立を作成して調理を行います。
-
給食管理実習
修得した知識・技術を用いて、献立の立案から調理、盛り付け、提供といった一連の給食サービスを学内・学外の両方において行うことで、実践力を身に付けます。
授業科目一覧
□…必修/○…選択/●…選択必修


※カリキュラムは変更になる場合があります。
MY CAMPUS LIFE
-
夢を叶えるための時間割(1年生/前期)
月 火 水 木 金 土 1 文章表現 食生活論 調理学実習 本学の教育 2 情報機器操作Ⅰ 生活教養 3 食品学総論 健康科学 解剖生理学 栄養指導論 食品学
総論実験4 栄養学総論 調理学 クラスセミナー 5 体育実技 生化学 強くなりたい!が継続のカギ
中学から続けているバドミントン。大学からはクラブチームに所属し、幅広い年代の方と練習に励んでいます。今までできなかったことができるようになる達成感は何とも言えません!
-
夢を叶えるための時間割(1年生/後期)
月 火 水 木 金 1 生化学実験 健康科学 調理学実習 2 情報機器操作Ⅱ 教養演習Ⅰ 3 文章表現 生化学 クラスセミナー 食品衛生学 4 食品学各論 栄養指導論 テレビ報道に見る
現代理解5 体育実技 食事と筋トレで理想のカラダに
カラダづくりにハマっています。独学で学んだ筋トレ以外にも授業で習ったことを活かして、食事管理もするようになりました。目に見えて変化が分かると嬉しくなります。
「資格・進路について」を見る