
[食物栄養学科]2年生 給食管理実習Ⅰ「学内実習」1班
食物栄養学科2年生のカリキュラムでは、栄養士の業務を学ぶ「給食管理実習」があります。
実習の中では、学生が考えた献立でお弁当を毎回120食以上提供しています。
お弁当としたのは新型コロナウイルス感染症として食堂に一同が集まり歓談しながら喫食することを避け孤食することができることができる様にとの配慮からです。
今年度は2班体制で4回のお弁当を提供を行います。今回は1班の様子をご紹介いたします!
朝のミーティング
大量調理では1日の調理工程をまとめた作業工程表はとても重要です。この作業工程表を基に調理や衛生管理を行います。食事提供前日には翌日の作業工程表を確認しながらミーティングを行いました。
食事提供当日の様子と提供した食事
衛生管理を徹底して作業をしました。調理シーンでは、6月2日に行われた「分とく山」野﨑洋光総料理長から教わった成果を盛り込んでの調理も一部に応用しました。
提供した食事を紹介します!
【和食弁当】
・桜えびの混ぜご飯
・アジのホイル焼き
・小松菜の煮びたし
・長いものわさび和え
・かきたま汁
・水まんじゅう
【栄養価】
エネルギー 564 kcal
たんぱく質 30.3g
脂質 11.9g
炭水化物 90.7g
塩分 1.7g
☆美肌効果弁当☆
・きのこご飯
・かぼちゃサラダ
・バジルチキン
・トマトとしそに和え物
・ポトフ
・フルーツゼリー
【栄養価】
エネルギー 606kcal
たんぱく質 26.6g
脂質 22.5g
炭水化物 77.2g
塩分 1.8g
お弁当に対するアンケートも実施しましたが、どのお弁当も「美味しい」という高評価をいただきました。
1班の皆さん本当にお疲れ様でした。