
令和6年度 第6回 メディア懇談会を開催しました。
10月18日(金)11時 駅前キャンパス
第6回メディア懇談会にて、教員研究発表や地域連携活動の報告を行いました。
学長挨拶・活動報告
・昨年度末から今年度前期までの福島グローバルセンターでの国際交流活動の実績
・高大連携協定締結
・客員教授の委嘱
・地域連携センターでの包括連携協定締結 など
令和6年度 教育セミナー(11月13日 宮代キャンパス)
講演:福島復興の将来の展望(福島国際研究教育機構理事長特別顧問 山下 俊一氏)
研究報告:福島子どもと親のメンタルヘルス情報・支援センター(副学長兼センター長 内山 登紀夫教授)
教員研究発表
髙 選圭教授(地域マネジメント学科)
「被災地福島の課題と先端技術を利活用した解決の試み:こども園のAI-ロボット授業・デジタルツイン技術を利活用した避難地域の人口復帰最適化モデル構築を中心として」
地域連携活動の状況報告
茨木 地域連携センター副センター長
・10月22日
飯野町笠ノ内にて、エレファント・ガーリックの植え付け実施
・10月26日
水保小学校~東泉寺にて「ハロウィンイベント」に参加
福島市土船地区のまちづくりプロジェクトの一環で杉浦教授(保育学科)が土船地区で栽培しているカボチャでランタンをつくり、会場にて点灯展示
・10月27日
パルセいいざかにて「温泉むすめ」の人気キャラクター飯坂真尋ちゃんの声優らが出演するイベントに昨年に引き続きボランティアとして学生が参加
・11月3日
学生が6月に種まきを行った浪江町のコスモス畑の状況確認と整備のため再訪
芋ほり体験イベントにもあわせて参加
本学の取組、イベント等の情報
・11月20日 福島駅前キャンパス
令和6年度 福島学院⼤学⼤学院附属⼼理臨床相談センター公開講座「思春期のメンタルケア」
講師:福祉学部福祉心理学科 内山 登紀夫教授(心理臨床相談センター長、副学長)
福祉学部福祉心理学科 木村 泰博講師(心理臨床相談センター相談員)
・11月2日~4日
「第58回全国ろうあ青年研究討論会 in ふくしま」
学生ボランティアも活動に参加
・10月27日 宮代キャンパス
福島県食肉事業協同組合連合会主催「2024ミートデリカコンテスト」にて
国産食肉(牛肉・豚肉・鶏肉)を料理材料として使用した、精肉店で販売するための食肉総菜レシピを審査
全国大会出場者を決定
次回のメディア懇談会は11月29日(金)に開催予定です。
( 前列左から、日本経済新聞/竹下 福島支局長、福島民報社/柳沼 報道部副部長、福島放送/中嶋様、茨木 地域連携センター副センター長、後列左から、福島テレビ/鹿野様、福島中央テレビ/安部様、髙 地域マネジメント学科教授、桜田学長、福島民友新聞社/高橋様、ラジオ福島/髙野 営業局長代理、遠藤 地域連携センター長)