食物栄養学科
[食物栄養学科]「生化学Ⅱ」特設授業を行いました!
「生化学Ⅱ」の授業の一環として、品種の違いと遺伝子の関連性について理解を深める特設授業を行いました。
ハウス食品グループ本社株式会社様が開発した涙のでないタマネギ「スマイルボール」の開発に携わり、スマイルボールの事業展開を担う、正村典也特別講師をお迎えしました。
普通のタマネギと「スマイルボール」の違いを体験!
普通のタマネギとスマイルボールを切った時の違いや、生で食べた時と炒めて食べた時の味の比較しました。
スマイルボールの方が甘みを感じるという学生が多かったです。
みんなでカレー作り!
スマイルボールと普通のタマネギ、5種類のじゃがいもをランダムに組み合わせてカレーを作りました。
珍しい品種のじゃがいももあり、学生は色や形の違いを確認しながらカレー作りに取り組んでいました。
様々な品種のお米を食べ比べ!
コシヒカリやひとめぼれのほか、森のくまさんやゆめぴりかなど他県を含め全18品種のお米を食べ比べ、かたさや甘みの違いなどをグループで話し合いました。
食べ比べの後は、カレーをかけておいしくいただきました。
遺伝子の仕組みについてご講義いただきました。
スマイルボールの開発過程や、野菜の品種改良についてご講義いただきました。
スマイルボールを切っても涙がでない理由や、品種と遺伝子の関係性について詳しく学ぶことができました。
講義の最後には、質疑応答も積極的に行われました。