
令和6年度 第9回 メディア懇談会を開催しました。
2月28日(金)11時~ 福島駅前キャンパス
第9回メディア懇談会にて、教員研究発表や地域連携活動の報告を行いました。
教員研究発表
千葉 浩太郎 講師(福祉心理学科)
「AYA世代がん患者とその家族の心理支援」

地域連携活動の状況報告
茨木 地域連携センター副センター長
・3月11日
ふくしま追悼祈念行事「キャンドルナイト」協力。
福祉心理学科の学生やダンスサークルがステージイベントに出演。
地域マネジメント学科の学生がボランティアとして参加予定。
・4月6日
宮代水源ポンプ所跡地にて開催予定「ごちゃまぜお花見会」企画。
学生がポスター、チラシのデザインを担当。
多くの方にご参加いただけるよう、地域の方へ配布予定。
・文部科学省 令和6年度「少子化時代を支える新たな私立学校等の経営改革支援」(キラリと光る教育力)事業(①観光・地域振興分野)に採択。
令和9年度から「実践力強化プログラム」を実施するため、3月1日「実践力強化プログラム推進室」を設置。
先立ち、2月27日、ワーキンググループによる勉強会にて宮城大学の佐々木 秀之 准教授が講演。
本学の取組、イベント等の情報
・3月1日
福島駅前キャンパスにて福祉心理学科 齊藤隆之ゼミ主催「第4回さいとうゼミ子ども広場」を開催。
カードゲームやボッチャ、モルック、ビンゴ大会実施予定。
・3月22日
宮代キャンパスにてオープンキャンパス開催。
次回のメディア懇談会は4月に開催予定です。
( 前列左から、茨木 地域連携センター副センター長、福島放送/中嶋様、福島民報社/谷口様、福島テレビ/鹿野様、福島中央テレビ/安部様、
後列左から、テレビユー福島/安藤 シニアアドバイザー、千葉 福祉心理学科講師、桜田学長、ラジオ福島/髙野 営業局長代理 兼 営業部長、福島民友新聞社/高橋様、遠藤 地域連携センター長)