食物栄養学科

短期大学部

栄養と健康管理のスペシャリストを育成します。

Fukushima Gakuin University

Special Contents of Faculties and Departments

食物栄養学科で
学ぶこと

実践的な学問:食物栄養学では、講義だけでなく、調理実習や食品分析実験など、実践的な科目も多くあります。実際に食品に触れ、調理することで、栄養素の働きや食品の性質をより深く理解することができます。
幅広い分野を学ぶ:
食物栄養学は、食品学、栄養学、調理学、食生活など、幅広い分野を学ぶことができます。そのため、自分の興味に合わせて専門分野を深めることができます。
社会のニーズに即した学問:
近年、食生活の改善や健康志向の高まりから、食物栄養学に対するニーズが高まっています。食物栄養学を学ぶことで、社会に貢献できるスキルを身につけることができます。
広がる将来の選択肢:
食物栄養学を学ぶことで、栄養士や管理栄養士など、食に関わる様々な仕事に就くことができます。また、食品メーカーや流通業、教育機関など、幅広い分野で活躍することができます。

食物栄養学科の視点と魅力

バランスの取れた食生活で、健康を支える!食と栄養の学びで「ココロ、ツナグ」

栄養管理の現場で即戦力として
活躍できる知識と技術に加え
豊かな人間性を身につける

高校までの学びを振り返りながら、栄養士養成のための実学を重視した授業を行っています。実習を通して科学的に考える力を養い、観察力や判断力、実践力、解決力を身につけます。また、授業で培った知識を活かし、「食」を通した地域連携活動を積極的に行うことで地域のニーズに対応しています。

「食」「栄養」「健康」の
専門性を高め、
食のスペシャリストを目指す

 「社会生活と健康」「人体の構造と機能」「食品と衛生」「栄養と健康」「栄養の指導」「給食の運営」の6群から構成される専門教育科目を通して、よりよい食生活を実現するための理論を学びます。多くの基礎科目を設置し、相互に関連する基礎を理解した上で知識や技術を習得できるカリキュラムを用意しています。


「学生によるチューター制度を導入

 2年生がチューターを担い、1年生の学びを支援しています。授業時間外を利用して個別又は集団で指導にあたり、理解度が低い部分について、一つずつひも解きながら丁寧に説明しています。受け手のみならず、教える側も理解度を高めることができるので、双方の学力が向上しています。

Study Food Nutrition.

食物栄養学科PICK UP授業

調理学実習

1年次

科学的、理論的な「調理学」を理解した上で、和洋中及び諸外国の料理を調理します。またホテルにて日本料理、西洋料理のテーブルマナーも学びます。
生化学実験

1年次

栄養素がどのように吸収され、変化して生命活動の維持に繋がるのかを学ぶため、栄養素の消化吸収過程とそこで重要な役割を担う酵素の性質を実験で理解します。
公衆栄養学

2年次

栄養学実践の基礎となる公衆栄養学では、栄養サービスを提供するプログラムの作成等を通して、病気を予防し、健康を維持増進するために必要な知識を修得します。
給食管理実習Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ

2年次

修得した知識・技術を用いて、献立の立案から調理、盛り付け、提供といった一連の給食サービスを学内・学外の両方において行うことで、実践力を身に付けます。
Certieificate

取得可能な資格は?

栄養士(国家資格)

専門知識を活かして、教育機関や病院、事業所等で食事や栄養の指導をしたり、献立の作成や栄養計算などを行い、食事を通して人々の健康を支えます。 栄養士の資格を取得するには、短大で2年間学び、決められた単位を取得することで都道府県知事から免許証が交付されます。

管理栄養士(国家資格)

※ 卒業後、実務経験3年以上

病院、福祉施設、事業所等における高齢者や傷病者の身体状況、栄養状態などに応じた高度な専門知識や技術を必要とする方への栄養指導・栄養管理を行います。短大を卒業後、3年間の実務経験を経ることで「管理栄養士」の国家試験受験資格を得ることができます。

食生活アドバイザー

栄養と健康、食文化や食習慣などの食に関する様々な視点から、健康的な生活を送るための提案ができる専門家です。食に関わる多くの企業で資格取得が推奨され、医療、介護の現場でも役立ちます。食生活アドバイザーには2級と3級があり、一般社団法人FLAネットワーク協会が主催する検定試験に合格することで資格が得られます。

※「任用資格」とは公務員などに採用され、実際の業務に就いたときに初めて名乗ることのできる資格名称です。

※ 四年制大学の管理栄養士養成課程を修めても管理栄養士の受験資格を得ることができます。

就職&進学
活躍
フィールド!

Career image

キャリアイメージ

栄養士の資格を生かして、学校・病院・福祉施設等の給食提供に関わる他、食と栄養の専門家としてスポーツクラブ、食品メーカー、外食産業、一般企業でも活躍できます。

主な進学・就職先( 順不同/ 敬称略)

給食サービス
㈱メフォス、㈱LEOC、日清医療食品㈱、㈱グリーンハウス、エームサービス㈱
医療・福祉施設
日本赤十字社福島赤十字病院、国際医療福祉大学病院、(医)鉄蕉会亀田総合病院、(医社)平成会、(社福)北信福祉会、(社福)緑風福祉会、(社福)白山福祉会、(社福)八千代会、ほうとくかぶき保育園
飲食サービス
EVERBREW㈱、㈱ホットパレット、㈱ハイデイ日高

Our seniors now

福島学院大学・卒業生たちの今!

patisserie Cafe Blanc
パティシエ
渋谷 洸さん

令和元年度卒業
福島県立二本松工業高等学校出身

OB

VOICE

食を通じてたくさんの人を笑顔にしたい

卒業後デザート製造工場勤務を経て製菓衛生士の資格を取得し、現在は現場でお客様に直接関わることのできるパティシエとして働いています。ケーキやデザートを作る際、栄養士として学んだ特定原材料や使用するお酒についての知識が生きています。カフェだからこそ、お客様の反応を間近で感じられることに大きなやりがいを感じます!

OG

特別養護老人ホーム
梁川ホーム施設介護課栄養管理係
栄養士
菅野 美月
さん

令和2年度卒業
福島県立福島商業高等学校出身

VOICE

様々な方々と関わる実践的な学びが活かされています!

主に厨房管理業務として、配膳確認、献立作成、掲示用の献立表作成、選択食の聞き取り、特養での料理レクリエーションなどを行っています。計画から実施まで行うのは大変ですが、ご利用者の笑顔にやりがいを感じています。
在学中の地域連携プロジェクトを通して学んだこと.....
給食管理や調理実習はもちろん、地域連携活動では地域の方々と話す機会となり、学内で学んだことを実践し、それに対しての人々の反応を直接感じることができました。知識だけではなく対話によってご利用者との関係性をしっかり築くためにも、コミュニケーション能力が役立っていると思います。

Let's learn together.

食物栄養学科では、食に関する幅広い知識と専門技術を学び、食のスペシャリストとして活躍するためのスキルを磨くことができます。未来の食を担うあなたへ、私たちは最先端の学びと実践的な経験を提供します。一緒に、食の力で社会を健康に、人々の暮らしを豊かにしましょう!
オープンキャンパス・スケジュール
オープンキャンパスは、本学へ入学を希望される方はもちろん、進路についてまだ迷っている皆さんに大学がどんなところなのかを知っていただく絶好のチャンスです!ぜひ気軽に参加してみてください!

Always welcome!

Copyright ©  Fukushima College All rights reserved

コチラから