保育学科

短期大学部

保育学科は、教養と専門の知識・技能を持った
保育者を養成します。

Fukushima Gakuin University

Special Contents of Faculties and Departments

保育学科で
学ぶこと

保育原理:子どもの発達や保育の理論を学びます。
教  育  学:教育方法や指導技術を学びます。
心  理  学:子どもの心と行動を理解する学びます。
保  健  学:子どもの健康と安全に関する知識を学びます。
音        楽:子どもと楽しむ音楽表現を学びます。
美        術:子どもと表現を楽しむ美術表現を学びます。
体        育:子どもの身体の発達を促す運動指導を学びます。
実        習:幼稚園や保育所での実習を通して、実践的なスキルを磨きます。

保育学科の視点と魅力

子どもの成長と子育てを支える!保育と幼児教育の学びで「ココロ、ツナグ」

子どもたちの未来を支援する
保育者を育成
~歴史に裏付けられた確かな指導力~

子どもと関わる保育者は、子どもの生きる力を育み、未来をつくる重要な役割を担います。保育学科では、教育・保育の専門的な知識と技術を学ぶことに加え、思いやりの心、柔軟な対応力、豊かな表現力といった保育者としての資質を備えた人材の育成にも努めています。また、保育者養成58年の実績から、多くの卒業生が活躍しており、保育施設との広域ネットワークにより、実習や就職時に手厚いサポートを得ることができます。

キャンパス内
「認定こども園」での基本実習や
学外実習指導が充実

キャンパス内に認定こども園があることで、子どもたちをいつでも身近に感じられる環境にあります。1年次では学外での各種実習を行う前に、本学認定こども園で実習の基本を学びます。また、認定こども園サポーター(ボランティア)として、保育の仕事を体験するなど、子どもたちとのふれあいを通して学外実習へとつなげていくこともできます。さらに、2年次での学外実習に向けて、保育現場の経験豊かな専任教員による実習事前・事後指導を丁寧に行っています。

「音楽館」「ベビールーム」、
認定こども園「こども図書館」で
実践的に学ぶ

おむつ交換など乳児保育の演習を行う「ベビールーム」や、ピアノや幼児音楽を学ぶための「音楽館」を備えています。また、「会話演習」等の授業では、認定こども園「こども図書館」での園児への絵本の読み聞かせの実践を通して、幼児との関りの体験を重ね、幼児理解を深めています。さらに、「幼児と環境」等の授業では、認定こども園との「リンゴ狩り」や「ハロウィーン」等の園行事を題材に、子どもたちと一緒に園行事の実際を経験する連携授業を実施しています。

Study Childcare.

保育学科PICK UP授業

幼児と環境

1年次

緑豊かな宮代キャンパスで植栽されている植物や訪れる野鳥などの自然を生かした体験学習を通し、家庭生活以外の子どもを取り巻く様々な環境に目を向け、心の成長やより良い人と社会の共存について考えます。
保育内容指導法   言葉

2年次

幼児が言葉の世界を広げ、豊かな言葉や感覚を育む環境、言葉を用いた活動について、絵本・紙芝居等の児童文化財を用いて実践的に学び、必要な基礎的知識・技能を修得していきます。
乳児保育Ⅱ

2年次

児童福祉施設における3歳未満児の保育について学ぶ科目です。乳児期の発達の理解に基づく援助や関わりの基本を実践演習を通して修得していきます。
教育実習

2年次

2年次の教育実習では、幼稚園等での実習を3週間行います。そのための模擬保育なども含めた事前指導、すべての実習終了後に行う「実習報告会」などの事後指導を実施し、保育者への学びを深めます。
Certieificate

取得可能な資格は?

幼稚園教諭二種免許状

幼稚園は、満3歳から小学校就学の始期に達するまでの幼児を教育し、年齢にふさわしい適切な環境を整え、心身の発達を支援するための「学校教育の始まり」です。幼稚園教諭免許状は、学校教育法に定められた幼稚園の教育に携わる「教員」となるために必要な免許です。幼稚園教諭免許状には、短期大学で取得する「二種免許状」と4年制大学で取得できる「一種免許状」があり、さらに高度な専門性や研究者を目指すために取得する「専修免許」もあります。短期大学の保育学科では2 年間の学びの中で、子どもの健やかな育ちを支える実践的な幼児教育者を目指していきます。

保育士資格

保育所、児童養護施設などの児童福祉施設(対象年齢0〜18歳)で、保護者に代わり保育を担う子育ての専門家となるための資格です。現在の保育所は、早朝保育や夜間保育など保護者の「働き方の多様性」に合わせた保育を展開しています。 最近では、さらなる女性の社会進出や核家族化に伴って、子どもを認可保育所に預けたくても、募集定員に空きがなく待たされる状態の「待機児童」が社会的問題となっています。政府や各地方自治体が保育施設の増設に取り組んでおり、新しく保育士になるみなさんの活躍が期待される分野です。

児童福祉司(任用資格)※

子どもや保護者の相談に乗り、抱えている問題の解決を手助けする仕事です。公的機関である児童相談所等に所属し、相談業務に従事し、実際に援助を行います。社会福祉士、精神保健福祉士資格取得者及び本学福祉心理学科卒業もしくは幼稚園教諭(一種)取得者は指定施設で1年以上、保育士のみの取得者は指定施設で2年以上の相談援助業務に従事したもので指定講習会課程を修了した者が任用資格を取得できます。

社会福祉主事(任用資格)※

福祉事務所や児童相談所のケースワーカー、老人福祉施設や障がい者施設の指導員、社会福祉協議会の福祉活動専門員等として相談業務等に従事し、実際に援助を行います。

※「任用資格」とは公務員などに採用され、実際の業務に就いたときに初めて名乗ることのできる資格名称です。

就職&進学
活躍
フィールド!

Career image

キャリアイメージ

幼稚園、保育所、認定こども園の他にも、社会福祉施設や児童福祉施設にも活躍の場が広がっています。また、一般企業でもさまざまな分野で幼児教育や保育のスキルを生かすことができます。

主な進学・就職先( 順不同/ 敬称略)

公務員
福島県福島市(保育士)、福島県西白河郡泉崎村(保育士)、宮城県柴田郡柴田町(保育士)
幼稚園
(学)みその幼稚園、(学)三育学園、(学)恵泉学園、(学)尚志学園、(学)岩代学園、(学)安積国造学園
認定こども園
(学)まゆみ学園、(学)福島文化学園、(学)白百合学園、(学)福島学院、(学)聖和学園、(学)若草学園、(学)勿来中野学園、(学)松原学園、(学)東北芸術工科大学、(学)法音学園、(学)興譲学園、(社福)愛和会、(社福)おかやま福祉会
保育施設
(社福)桜桃会、(社福)笑風会、(社福)伊達福祉会、(社福)福島愛育園、(社福)青葉学園、(社福)郡山婦人会、(社福)福陽会、(社福)川谷福祉会、(社福)白河学園、(社福)あおぞら会、(社福)双葉会、(社福)米沢仏教興道会、(一財)太田綜合病院、(NPO)育ちの会輝
進 学
福島看護専門学校、大阪教育大学

Our seniors now

福島学院大学・卒業生たちの今!

福島文化幼稚園
幼稚園教諭
長沢 杜和さん

令和4年度卒業
私立聖光学院高等学校出身

OB

VOICE

日々成長する子どもたちの姿に元気をもらっています!

中学生の時に参加した職場体験が保育者を目指すきっかけになりました。今は4歳児のクラスで一日中子どもたちと触れ合い、日々成長していく姿を間近で見られることにやりがいを感じています。在学中は苦手なピアノもしっかり学べる環境、少人数制の学びにとても助けられました。これからもっと経験を積んで保育の引き出しを増やし、子どもたちが安全に楽しく過ごせる環境を作っていきます!

OG

福島県郡山市立日和田保育所
保育士
佐藤 結衣さん

令和2年度卒業
福島県立あさか開成高等学校出身

VOICE

子どもたちと一緒に全力で楽しめる保育士を目指しています!

小さい頃からの夢だった保育士として、現在は2歳児を担当しています。私自身、環境に少しずつ慣れてきて子どもたちとの信頼関係も築けてきたのか、自分の言葉がちゃんと届いたり、子どもたちと一緒に成長できている実感が嬉しいです。保育学科は先生との距離が近く、公務員対策も少人数で手厚くサポートしていただけて、大学に通うのが楽しみでした。ピアノ演習やミルクの作り方、保護者対応など、様々なことを実践的に学べます。

Let's learn together.

保育学科は、子どもの気持ちに寄り添いながら、子供の笑顔と幸せを守り、
豊かな未来を育むことのできる保育者を目指して、専門知識と技術を修得する学科です。
福島学院大学で、私 たちと共に学び、子どもたちの輝く未来を創造しましょう! 
オープンキャンパス・スケジュール
オープンキャンパスは、本学へ入学を希望される方はもちろん、進路についてまだ迷っている皆さんに大学がどんなところなのかを知っていただく絶好のチャンスです!ぜひ気軽に参加してみてください!

Always welcome!

Copyright ©  Fukushima College All rights reserved

コチラから