こども学科

福祉学部

教育・福祉の両面にわたって支援できる
プロフェッショナルを育成します。

Fukushima Gakuin University

Special Contents of Faculties and Departments

こども学科で学ぶこと

子ども発達学

乳幼児から児童までの心身の発達について学びます。

保 育 学

保育の理論や方法、実践技術について学びます。

児童心理学

子どもたちの心理について学びます。

教 育 学

教育の理論や方法について学びます。

社会福祉学

社会福祉の理論や制度について学びます。

こども学科の視点と魅力

子どもと子どもが育つ環境を科学する保育・福祉・教育の学びで「ココロ、ツナグ」

保育・教育に加え、
児童福祉・社会福祉も考える

発達障害や虐待問題など、複雑で多様化する子育てを取り巻く問題に積極的に取り組めるよう、保育や教育だけではなく、福祉や心理学的側面からも「こども」への理解を深めます。

保育界のリーダーとして活躍できる
高い専門性を身につける

保育・福祉・教育の理念と専門知識及び専門技術を学ぶとともに、ゼミナールにおいて子どもと関連付けたテーマで研究を進め、各分野の課題抽出と論理的思考の展開から、より高い専門性を身につけます。

幼稚園教諭一種免許状」と
「保育士資格」を生かして
子どもと保護者を支援する

卒業と同時に幼稚園教諭一種免許状と保育士資格の取得が可能です。将来は保育所・幼保連携型認定こども園・乳児院・児童養護施設などの児童福祉施設等での子どもと保護者の支援、幼稚園での幼児教育を実践し、管理的立場から保育界を先導できる人材への成長を目指します。

Come on, let's study.

こども学科PICK UP授業

ゼミナール

3〜4年次

幼児教育や保育における課題を自ら見い出し、2年間の継続した履修を通して研究していく科目です。最終的に自分の観点で論じ、研究成果をまとめていきます。
幼児理解の理論と方法

3年次

幼児の成長発達に関する基礎理論や教育支援の方法論を学びます。また、目の前の子どもへの対応力を高めるべく、一人ひとりの子どものニーズを観察し的確に把握できる力を養い、幼児教育に対する的確な理解と多面的視点での考察を行っていきます。
社会的養護Ⅰ・Ⅱ

1・2年次

虐待、貧困、障害など、環境に恵まれない中で育った子どもについて理解を深め、社会的養育の具体的、専門的知識、技術を身につけます。
子どもと造形表現

1年次

子どもの造形活動に伴う様々な材料・道具等の性質とその具体的な使用方法を理解し、子どもの造形活動を支える基本的な知識や技能を習得します。

こども学科のカリキュラム

コチラから↑

Certieificate

取得可能な資格は?

幼稚園教諭一種免許状

幼稚園は、満3歳から小学校就学の始期に達するまでの幼児を教育し、年齢にふさわしい適切な環境を整え、心身の発達を支援するための「学校教育の始まり」です。幼稚園教諭免許状は、学校教育法に定められた幼稚園の教育に携わる「教員」となるために必要な免許です。 幼稚園教諭免許状には、短期大学で取得する「二種免許状」と4年制大学で取得できる「一種免許状」があり、将来、幼児教育の指導的立場を目指すためには幼稚園教諭一種免許状の取得が大切です。さらに高度な専門性や研究者を目指すために取得する「専修免許」も、その基礎に一種免許状を取得しているか、取得のための要件を満たしていることが求められます。また園によっては新卒採用の際に一種免許状を条件としている事があります。 4年制大学では将来的に幼児教育の指導的立場を目指していきます。

保育士資格

保育所、児童養護施設などの児童福祉施設(対象年齢0〜18歳)で、保護者に代わり保育を担う子育ての専門家となるための資格です。現在の保育所は、早朝保育や夜間保育など保護者の「働き方の多様性」に合わせた保育を展開しています。 最近では、さらなる女性の社会進出や核家族化に伴って、子どもを認可保育所に預けたくても、募集定員に空きがなく待たされる状態の「待機児童」が社会的問題となっています。政府や各地方自治体が保育施設の増設に取り組んでおり、新しく保育士になるみなさんの活躍が期待される分野です。

児童福祉司(任用資格)※

子どもや保護者の相談に乗り、抱えている問題の解決を手助けする仕事です。公的機関である児童相談所等に所属し、相談業務に従事し、実際に援助を行います。社会福祉士、精神保健福祉士資格取得者及び本学福祉心理学科卒業もしくは幼稚園教諭(一種)取得者は指定施設で1年以上、保育士のみの取得者は指定施設で2年以上の相談援助業務に従事したもので指定講習会課程を修了した者が任用資格を取得できます。

社会福祉主事(任用資格)※

福祉事務所や児童相談所のケースワーカー、老人福祉施設や障がい者施設の指導員、社会福祉協議会の福祉活動専門員等として相談業務等に従事し、実際に援助を行います。

※「任用資格」とは公務員などに採用され、実際の業務に就いたときに初めて名乗ることのできる資格名称です。

就職&進学
活躍
フィールド!

Career image

キャリアイメージ

幼稚園教諭一種免許状・保育士資格を取得し、福島県内・外(首都圏を含む)において幼稚園・保育所・認定こども園で活躍しています。公務員として勤務すること、将来、幼児教育の指導的立場に立つことも目指していきます。本学で学ぶ幼児教育や保育のスキルは、幅広い分野で生かすことができます。

主な進学・就職先( 順不同/ 敬称略)

公務員
福島県会津若松市(保育士)、福島県相馬郡新地町(保育士)、東京都特別区(保育士)
認定こども園
(学)保原シャローム学園、(学)福島学院、(社福)松葉福祉会、(社福)玉川村社会福祉協議会
保育施設
(社福)どろんこ会、(社医)秀公会、(社福)堀川愛生園、(社福)会津児童園、(社福)啓和会、(社福)宮城県厚生福祉会、(社福)養徳会、(社福)同朋福祉会、(社福)品川総合福祉センター、(NPO)郡山のびのび福祉会、㈱ウィル、㈱コペル

Our seniors now

福島学院大学・卒業生たちの今!

学校法人福島学院 福島学院大学
認定こども園 満3歳児クラス
担任保育士
石垣 陸央さん

平成30年度卒業
宮城県角田高等学校出身

OB

VOICE

保護者に寄り添い、子どもを温かく受けとめるそんな保育者でありたい

震災の時に近所の避難所の子どもたちと遊んだことが楽しく、子どもを温かく育てる人になりたいと思い保育士を目指しました。 大学では保育士資格と幼稚園教諭一種免許状を取得。大学の勉強を頑張ると共に保育園で自主的に子どもの行動等を学びました。 「子どもの保護者への関わり方も重要」と教わったことを仕事の中で日々実感しています。園でも、保護者と連携を取りながら接するように心掛けています。

OG

福島市こども未来部蓬萊保育所
保育士
塩原 友香さん

平成30年度卒業
福島県立福島南高等学校出身

VOICE

個性ゆたかな子どもたちに寄り添い、一緒に成長していきます!

現在は約10人の1歳児クラスを受け持っています。いろんな個性を持つ子どもたちそれぞれと向き合い、成長を間近で見られることに大きなやりがいを感じています。大学では手遊びや工作など多くの引き出しを増やすことができ、現場で活かせています。子どもの想いをしっかり感じ取れて、保護者に安心感を与えられる保育士を目指します!

Let's learn together.

こども学科は、保育・教育・福祉の面から子どもと子育てに関する知識と専門性を身につけ、
将来、保育界のリーダーとして活躍できる魅力的な学科です。
学びを通して、皆さんが将来、子どもたちの笑顔を増やすことができる人材へ
ともに成長していきましょう!
オープンキャンパス・スケジュール
オープンキャンパスは、本学へ入学を希望される方はもちろん、進路についてまだ迷っている皆さんに大学がどんなところなのかを知っていただく絶好のチャンスです!ぜひ気軽に参加してみてください!

Always welcome!

Copyright ©  Fukushima College All rights reserved

コチラから